HOME >年間行事(1月~6月) >年間行事(7月~12月)
□ 1月~6月はこちら
毎月行う行事
1日 | 月次祭 午前10時 |
---|---|
9日 | 月次祭 午前10時 |
15日 | 湯立祭 午前10時 |
19日 | 月次祭(敬神婦人会例会) 午前10時 |
29日 | 月次祭 午前9時 |
7月
5日![]() |
井神祭 午前10時 |
---|
8月
- | - |
---|
9月
15日![]() |
敬老の日祭 午前10時 |
---|---|
17日![]() |
東照宮祭(秋祭) 午前10時 |
秋分の日![]() |
秋分祭 午前10時 祖霊社祭 祖霊社には、文化5年(1808)のフェートン号事件にて責任を取り自害した松平図書頭を始め長崎の神道家の祖霊をお祀りし、その御霊をお慰めする祭典です。 春分の日にも斎行されます。 |
10月
1日~13日![]() |
当神社の例大祭期間です 詳しくは例大祭を参照下さい |
---|---|
17日![]() |
橿原神宮遥拝式 午前10時 引き続き 神宮祭(神嘗祭当日祭) |
28日![]() |
初代宮司青木賢清(あおきけんせい)墓前祭 午前10時 |
11月
3日![]() |
明治節祭(文化の日) 午前10時 |
---|---|
15日![]() |
七五三祭 午前10時 七五三をお迎えになったお子様方にご参列いただき、健やかな成長を祈願する祭典です。 七五三の祈願については御祈願案内のページをご覧下さい。 |
19日![]() |
秋季湯立講社大祭 午前10時 |
23日![]() |
新穀感謝祭(新嘗祭) 午前10時 |
12月
中旬![]() |
大門の大注連縄作り 神輿守町の氏子の方を中心に、大門の大注連縄を作ります。 長さは約7メートルです。 |
---|---|
下旬![]() ![]() |
百手神事(むかでしんじ、ももてしんじ) 翌年のお正月に授与する破魔矢をお祓いする神事です。 祝詞奏上の後、宮司が弓の弦を鳴らし、四方をお祓いします。 次に的に矢を撃ち、 破魔矢に確かに御神威が宿ったことを示します。 次に巫女が破魔矢を手に神楽を舞い、破魔矢をお清めします。 神事終了後には、餅撒きを行います。 |
23日![]() |
天長節祭 午前10時 |
29日![]() |
煤払い神事 午前10時 |
31日![]() |
大祓式 午後4時 大祓式終了後 除夜祭 一年間の罪穢を人形(ひとがた)に託して祓い清め、清々しい心で新年に備える神事です。 |
