長崎くんち
直会神事

10月13日(日)午前10時、長崎くんち最終の祭礼である直会神事が神社役員・年当番町総代・各奉仕団体約100名のご参列のもと行われました。この神事は、神々にくんちの終了を奉告し感謝を伝え、更に大祭期間中に氏子崇敬者がお供 […]

続きを読む
長崎くんち
本社御着遷御祭

10月9日(水)午後4時、神輿が拝殿に納められ神事が始まりました。三基の神輿に鎮まる神々を宮司以下神職が御本殿に遷御して、神社役員・年番町の参列のもと厳かに行われました。 【祝詞を奏上する吉村宮司】 【宮司以下祭員の玉串 […]

続きを読む
長崎くんち
お上り

10月9日(水)午後1時、三基の神輿が御旅所を出発して、旧県庁坂での「もりこみ」が勇壮に行われました。その後、旧県庁から年番町のお供が合流して浜町アーケード・中通りを経て本社にお帰りになられました。フィナーレは、長坂での […]

続きを読む
長崎くんち
後日奉納踊り

10月9日(水)午前7時、後日の奉納踊りが御旅所で始まりました。踊町にとっては、くんちの最終日となり、稽古に稽古を重ねた演しものに拝観者たちの惜しみない拍手と「モッテコーイ」の掛声が繰り返されました。特に諏訪神社での奉納 […]

続きを読む
長崎くんち
発御祭(はつぎょさい)

10月9日(水)午前6時、くんちも最終日を迎え、最終日の始まりを告げる花火が打ちあがり、神社役員・年番町のご参列のもと、祭儀が行われました。発御とは、お神輿がご出発することを意味し、お上りの安全と氏子の安寧が祈願されまし […]

続きを読む
長崎くんち
夕御饌祭

10月8日(火)午後4時、年番町のご参列のもと行われ、神々へ夕べのお供えをして神職が祝詞を奏し感謝の心を伝えました。 【】 【神職による祝詞奏上】 【奉仕者の拝礼】

続きを読む
長崎くんち
献花献茶奉納行事

10月8日(火)午後3時、敬神婦人会による奉納行事が行われ、三社の神々へ菊花・抹茶・菓子が供されました。

続きを読む
長崎くんち
特別崇敬者清祓(湯立神事)

10月8日(火)午後2時、大波止御旅所において神社役員・ご来賓・湯立講社員約200名のご参列のもと行われました。御旅所前に大釜を設え周囲にも多くの参拝者で賑わいました。湯立神事は、祓いに祓いを重ねて、身も心も清々しく祓い […]

続きを読む
長崎くんち
例大祭

10月8日日(火)午前10時、大波止御旅所において執り行われました。例大祭は、神社の祭礼の中でも一番大切な祭儀であり、神々へ最高のおもてなしを形にするものです。神社役員を始め、ご来賓約150名のご参列を賜り、神々への感謝 […]

続きを読む
長崎くんち
渡御御着祭(とぎょおんちゃくさい)

10月7日(月)午後3時、神輿三基が御旅所到着後に行われました。ご神饌と奉幣をお供えし、宮司が祝詞を奏しました。 【神輿守町の拝礼】※神輿三基を御旅所奥に納め、拝礼する神輿守町の皆様、ご苦労様でした。 【奉幣行事】※神職 […]

続きを読む
長崎くんち
お下り

10月7日(月)午後1時、本社から大波止御旅所までの御神幸(お下り)が行われました。12時30分、お祓いを受けた猿田彦を先頭に威儀の物を奉持した供奉員、続いて宮司以下、神職役員らが小雨の中長坂を下りました。午後1時、出発 […]

続きを読む
長崎くんち
流鏑馬神事

10月7日(月)午前11時30分、中庭において長崎流鏑馬保存会の奉仕により行われました。御神幸にお供する奉仕者を始め馬2頭がお祓いを受け、的射の儀、そして流鏑馬が行われました。 【お祓いを受ける拝観者】 【お祓いを受ける […]

続きを読む
長崎くんち
前日奉納踊りの立ち合い

10月7日(月)午前7時、小雨の中年番町の招き入れと共に開始合図の花火が打ちあがり、奉納踊りが開始されました。一番町を勤めた興善町の踊り手は、石畳が濡れていて、足を取られる場面がありましたが、立派に奉納を果たし、順次踊町 […]

続きを読む
長崎くんち
遷御祭(せんぎょさい)

10月7日(月)午前5時、諏訪・森崎・住吉の神さまを三基の神輿にお遷しする遷御祭が行われました。午前5時浄闇の中、長崎くんちの始まりを告げる花火が打ちあがり、責任役員を始め、神社役員・年当番町の総代約50名の参列を頂きま […]

続きを読む
長崎くんち
神輿出し

10月6日(日)午前9時、神輿守小島連合会の皆さんにより、諏訪・住吉・森崎の神輿三基が神輿庫から拝殿に運ばれました。また、総宰領を始め幹部により添え棒の組み立て、紐の結び方などが確認されました。 【お祓いを受ける神輿守小 […]

続きを読む
長崎くんち
神輿清祓

10月6日(日)午後3時、神輿を始め神饌所等の清祓いが行われ、愈々例大祭が始まります。 【神輿庫に向かう神職】 【神輿を祓う神職】

続きを読む
長崎くんち
仮宮清祓

10月6日(日)午後3時、大波止御旅所において仮宮の清祓いが行われました。 【仮宮建設関係者のお祓い】 【祭典終了時の拝礼】

続きを読む
お知らせ
御鎮座四百年記念事業 全総代会

令和7年8月1日(金曜)午後1時30分 当神社貴賓館に於いて開催されました。出席者は、責任役員5名・相談役1名・参与3名・常任総代13名・総代(代理含)85名・神職8名 総計115名と多くの皆様にご参加いただき関心の深さ […]

続きを読む
お知らせ
御鎮座400年 奉賛金受付中

諏訪神社は本年(令和7年)御鎮座400年の佳年を迎えました。 本年から令和9年までに数多の記念事業を行ってまいります。 現在、記念事業準備委員会では、諏訪神社において奉賛金の受付を行っております。奉賛金は諏訪神社社務所に […]

続きを読む
お知らせ
御鎮座四百年記念  限定御朱印「厄はじき」

本年、令和7年(2025年)、諏訪神社は御鎮座四百年の大きな節目を迎えました。 これを記念し、諏訪神社の歴史や名所・行事をより多くの方々に知っていただくため、新たな企画を展開してまいります。 その第一弾として、長崎県出身 […]

続きを読む
長崎くんち
禊(みそぎ)

10月3日(木)午後5時、宮摺海岸において、祢宜以下神職7名は、ハチマキに褌姿で、作法に則り禊を行いました。精進潔斎を重ねて本番「長崎くんち」に臨みます。 宮摺海岸においての禊

続きを読む
長崎くんち
従列人数揃い(じゅうれつにぞろい)

10月3日(木)午後2時、中庭において渡御(お下り・お上り)のお供をする年番町の子どもたちが町内役員とともに参集してお祓いを受けました。本来であれば、当日の装束を着けて行いますが、雨天につき平服で行われました。当日は、凛 […]

続きを読む
長崎くんち
河降神事(こおりしんじ)

10月3日(木)午前10時、雨天につき儀式殿において行われました。本来は、斎庭・神池において行われます。このお祭りは、宮司以下神職・巫女が大祭に奉仕するために斎戒沐浴する神事で、厳粛なお祓いを受けました。 儀式殿への参進 […]

続きを読む
長崎くんち
寿詞(よごと)

10月3日(木)午前8時、拝殿において寿詞が行われました。このお祭りは、くんち期間の1日(事始神事)から13日(直会神事)まで、たくさんのお祭りがありますが、お祭りがない日に、特別な朝のお祭りとして奉仕されます。(4日・ […]

続きを読む
長崎くんち
氏子清祓

10月2日(水)午前10時、拝殿において神社役員・氏子町の総代関係者135名のご参列を賜り、全氏子の清祓とくんちの成功祈願が行われました。 大麻(おおぬさ)と塩湯(えんとう)でのお祓い 祭典終了後、貴賓館において年番町主 […]

続きを読む
長崎くんち
神輿守町清祓

10月1日(火)午前10時、本年の当番町「神輿守小島連合会」の清祓い行われました。神社役員の立ち会いのもと、屈強な担ぎ手たち120名が渡御(お下り・お上り)の安全を祈願いたしました。 令和6年 当番町【神輿守小島連合会】 […]

続きを読む
長崎くんち
事始神事

10月1日(火)午前9時、拝殿において神社役員・年番町・神輿守町・踊町の総代さん80名のご参列を賜り、長崎くんちの安全を祈る事始神事が行われました。くんち期間は本日から13日の直会神事まで続き、この間毎日のようにお祭りが […]

続きを読む
長崎くんち
仮宮地鎮祭

9月30日(月)午前8時30分、大波止御旅所建設地において、諏訪・森崎・住吉の神さまをお迎えする仮宮の地鎮祭が行われ、工事の安全が祈願されました。神社役員を始め、建設関係者25名のご参列を賜りました。 10月7日に行われ […]

続きを読む
長崎くんち
流鏑馬神事の稽古

9月23日(月)午後、長崎諏訪流鏑馬保存会が中庭において、流鏑馬神事と渡御時に乗馬する神職の稽古を行いました。諏訪神社での流鏑馬は、江戸中期より始まり、現在の松の森通りが馬場となり、長崎くんちの期間中に行われていました。 […]

続きを読む
長崎くんち
五嶋町「青龍・白龍・四神織」の清祓

9月16日(月)五嶋町で、青龍・白龍への入魂と四神織の清祓が協賛会会長を始め町内関係者・龍衆、約100名の参列のもと行われました。お祓いの後、青龍・白龍には諏訪神社の御神札が納められました。四神織(青龍・鳳凰・白虎・玄武 […]

続きを読む
長崎くんち
場所踏み

小屋入りが過ぎ、本年の踊町(七和会)7ケ町の稽古が始まりました。各踊町では、昨年から基礎体力をつけるためのランニングなどを行っており、7月に入ると奉納踊りの稽古を本格化させます。稽古の場所は、町内の公園等で行う場合が多い […]

続きを読む
長崎くんち
小屋入り

神主Ⅿのブログ再開いたします。今後の投稿については、長崎くんちに特化して掲載して参ります。 先ず、長崎くんちについて簡単に説明いたします。長崎くんちは、諏訪神社の祭礼の中で一番大切な秋の大祭で、毎年10月7日から9日にか […]

続きを読む
お知らせ
「雨の日限定御朱印」頒布開始

入梅に合わせ雨の日限定御朱印の頒布を始めました。 雨が降った日だけ頒布するこの御朱印は、 雨に関係する「水滴」「傘」「虹」「カエル」をデザインしています。 また、当神社にある「蛙岩」もデザインされており、長崎大水害の際、 […]

続きを読む
長崎くんち
長崎くんち

長崎くんちに特化した「長崎くんち」と題して、くんちの始まりからくんちにまつわるお話、そして、神事・御神幸(お下り・お上り)・奉納踊り等、多岐に亙りご紹介して参りたいと思います。

続きを読む
お知らせ
「RECOTRIP」にて諏訪神社が紹介されています♪

ユーザーの口コミやレビューから旅行先を探せるサイト「RECOTRIP」の【2023年】全国で初詣におすすめの神社・お寺100選に諏訪神社が掲載されています。 是非ご覧ください!「RECOTRIP」にて諏訪神社が紹介はこち […]

続きを読む
年間祭典
昭和祭

4月29日(木曜) 雨 午前10時 御本殿において行われ、昭和天皇さまが御誕生されたこの日に、我が国にとって未曽有の大戦を経て、国の復興から発展に導かれた昭和天皇さまの御聖徳を称え、皇室の弥栄と国の発展、更に文化の振興と […]

続きを読む
年間祭典
春季東照宮祭

4月17日(土曜) 雨のち晴れ 午前10時 雨天につき儀式殿において行われ、徳川家康公を始め歴代将軍の御霊を慰め、長崎の繁栄と市民の幸せをお祈りしました。この日は、家康公の命日に当たります。家康公は、元和2年(1616) […]

続きを読む
年間祭典
春季湯立大祭

4月15日(木曜) 晴れ 午前10時 コロナ感染予防策として、境内斎庭前を祭場として、講社員100名のご参列のもと行われ、講社員の無病息災と開運招福を祈願いたしました。湯立講社の会員数は、現在250名を超え、有難い限りで […]

続きを読む
年間祭典
諏訪幼稚園入園奉告祭

4月12日(月曜) 曇り 午前11時 可愛らしい新入園児と保護者の皆様のご参列のもと拝殿において行われ、入園後の園児の健康と幸を祈願いたしました。新入園児の皆さん、ご入園おめでとうございます。これからは、神さまいらっしゃ […]

続きを読む
年間祭典
森崎大祭寿詞(よごと)玉園稲荷神社大祭

玉園稲荷神社大祭には、鳥居を始め祈願幟旗を奉納された稲荷神社の崇敬者の方々にご参列いただき、神さまへの感謝と崇敬者の方々の家内安全と商売繁盛の祈願を行いました。稲荷の神さまは、衣食住の神、商売繁盛の神様として広く崇敬され […]

続きを読む